fc2ブログ

白馬大雪渓の事故・続報

7月19日に発生した白馬大雪渓での事故についての続報を少し。

最初に、以前のエントリ「白馬大雪渓の事故は土石流」について、ある方から非公開コメントを頂き、苅谷愛彦准教授(専修大学)の記事内の談話について、苅谷氏は「土石流である」とは発言してしていないこと、また、談話を寄せた際に事例として出したのは「2006年に、今回と同じ場所で発生した土石流」であることが判明した。中日新聞の記者が、記事をまとめる際に誤ったらしい。前エントリのタイトルと記事内から土石流を削除しました。


信濃毎日新聞に以下のような記事が載りました。

「土石流でなく地滑り」北沢・信大名誉教授が白馬の現場視察
8月23日(土)
信大の北沢秋司名誉教授(治山・砂防学)は22日、北アルプス白馬大雪渓の土砂崩落現場をヘリコプターから視察し、「土石流ではなく地滑り崩壊」と説明した。地滑りした土砂の規模は約1300立方メートルと推定。現場一帯には雨による地滑りが起きやすい地層があるといい、「大雨の時は絶対に歩くべきでない」と述べた。

   白馬崩落現場


 北沢名誉教授によると、崩落現場一帯は、水を通さない粘土質の地層の上に、砂岩や泥岩などの混在岩が堆積(たいせき)している。大雨が降ると、混在岩が多量の水を含み、すき間から水が一気に噴き出すという。崩落があった19日は、現場一帯で30ミリの時間雨量があったとみられ、地中から噴き出した水が堆積した土砂を崩したと考えられるという。

 また、北沢名誉教授は、今回の崩落現場と同じような地層が、一帯にどれくらいあるか調査する必要がある-と指摘。今回の崩落現場は「既に水が抜けており、土砂は固まっている」とも述べた。



どうもよくわかりません。
疑問1: 地すべりしても植生が残る?
写真の解像度が低いのではっきりしない面もありますが、崩落場所としてある赤い斜線の下には、まだ緑の植生が残っているようですし、その崩落場所直下にも植生が残っています。地すべりのような土砂が多量に動く形態において、このように植生が残るということがあるのでしょうか?

疑問2: 流下幅が上空からでわかるのか?
既に20日には天気は回復しており、ガレ等は乾いているでしょう。その状況で、上空から土砂崩落の流下幅等がわかるものなのでしょうか? 写真にある点線について、本当なんだろうか? という思いで見ております。

疑問3: 上空からで現場の土砂の安定性がわかるのか?
北澤秋司氏は「既に水が抜けており、土砂は固まっている」とコメントしていますが、ヘリコプターから目視しただけで土砂の安定性がわかるのでしょうか? 神の目を持っているとか。。。


とりあえず、地すべりとはどんなものなのか、少し調べてみました。国土交通省河川局砂防部に「日本の砂防」というページがあり、そこに地すべりと土石流について簡単にまとめたPDF があります。また、地すべりの写真は同じサイトに「日本の地すべり災害事例写真」があり、沢山の事例を見ることができます。

地すべりとは
斜面の土塊が地下水などの影響によって地すべり面に沿ってゆっくりと斜面下方に移動する現象のことをいいます。一般的に広範囲にわたり発生し移動土塊量が大きいため、甚大な被害を及ぼします。また、一旦動き出すとこれを完全に停止させることは非常に困難です。我が国では、地質的にぜい弱であることに加えて融雪や梅雨などの豪雨により、毎年各地で地すべりが発生しています。

   地滑り


土石流とは
山腹や渓床を構成する土砂石礫の一部が長雨や集中豪雨などによって水と一体となり、かゆ状となって一気に下流へと押し流されるものをいいます。その流れの速さは規模によって異なりますが、時速20~40kmという速度で一瞬のうちに人家や畑などを壊滅させてしまいます。

   土石流



樹林に覆われた山が地すべりを起こした場合、それは上空からでも明瞭にわかりますが、白馬のような場合はどうなのでしょう。また、地すべりの定義である「地すべり面に沿って斜面の土塊が動く」から考えると、崩落場所およびその直下に植生が残っているというのは、どうにもよくわかりません。ある小規模な範囲の土砂が多量の降雨等の理由により流動し、周囲のガレ等を巻き込みながら流下した・・・というのが実態に近いようにも感じます。あくまで想像ですが。


地すべりの型の分類や記述をみていて、なんとなくしっくりこない面があり、なぜだろうと感じていたのですが、それをすっきりさせてくれる記述が、田近淳氏(北海道立地質研究所)の「堆積岩山地の崩壊現象」という記事にありました。

日本での「地すべりの型分類」は対策工種が強く結びついている。 このため、斜面変動に関する分類や用語は、 目的とする分野によって異なる定義や意味で使われていることがある。 それを前提とした議論が必要である。



定義については、これ以上立ち入らないことにしようと思います。自然現象が先にあり、定義は後から人間が作ったものですから、どちらにもうまく収まらないような現象はありますので。よって、広義の意味を持つ土砂崩落と以後はしたいと思います。

ルートの再開問題についても報道がでているようです。それは別エントリにしようと思います。


スポンサーサイト



tag : 白馬大雪渓

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

日本最古5億年前の地層、茨城の山地で発見

 約5億年前にできた日本最古の地層を、茨城大や国立極地研究所の研究チームが茨城県日立市北部の山地で発見した。 日本列島誕生の時期が、従来説より最大で6000万年さかのぼる可能性がある。教科書を書き換える成果で、秋田市で20日から始まる日本地質学会で発表...

comment

管理者にだけメッセージを送る

profile

BCkelly

Author:BCkelly

recent articles
recent comments
recent trackback
category
search
RSSlink
mail form

名前:
メール:
件名:
本文:

counter