fc2ブログ

安井至氏があちら側にいってしまった件

ごくまともな研究者が何かのきっかけであちら側にいってしまうということは意外とあるもの。マイナスイオンを批判している頃は、まともだった。『水からの伝言』あたりでちょっと怪しい感じになってきた。「反証実験をすべき」と主張し、apj氏に「そんなものいらんだろ」と言われていた。

そして、地球温暖化問題がヒートアップしてくるにつれ、急速劣化というか、馬脚を現すというか、はたまた信仰心の虎の尾を踏まれたのか、もう意味不明状態。たとえば武田邦彦氏の本を「読まずに批評」し、サイトに掲載。「それはいくらなんでも不適当でしょう」というブログ読者からの突っ込みに「読まなくてもわかる」と豪語。

確かに、武田氏の本は、不適当と思われる表現や問題ある数値の使い方があるのは事実だけど、それで全てが埋め尽くされているわけでもない。是は是非は非として、批評していくのが「大人」の振る舞い。同じ頃、割り箸問題でも林業系について基本知識がないにも係わらず、断定的に記述し、突っ込まれていた。これも妥当な回答をしないままブログ放置。

その後、迷走エントリをいくつか書いていたものの、今度は丸山茂徳氏の本について、見事なエントリが立っていた。まず、本のまえがきについて書いている。

現在の日本で、もっとも過激な反IPCC論者は誰か、と言われれば、それは、東京工業大学の丸山茂徳教授なのではないか。

 たまたま本屋に行ったら、「科学者の9割は地球温暖化CO2犯人説はウソだと知っている」という超刺激的な題名の本を発見。宝島社新書だからそんなものだが、題名で売ろうという魂胆丸見えの情けない本であった。

 その論理の正当性・不当性を解析してみたい。
 ISBN978-4-7966-6291-8、648円+税、2008年8月23日第1刷


-------------------------------------------------------------
C先生:これまで、丸山氏の論理を解析したことは無かったので、良い機会だ。

A君:「まえがき」がこんな刺激的な記述で始まります。

 「2008年5月25日~28日、地球惑星科学連合会(地球に関する科学者共同体47学会が共催する国内最大の学会)で「地球温暖化の真相」と題するシンポジウムが開催された。その時に、過去50年の地球の温暖化が人為起源なのか、自然起源なのか、さらに21世紀はIPCCが主張する一方的温暖化なのか、あるいは、私(丸山)が主張する寒冷化なのか、そのアンケートを取ろうとした、ところがその時次のような発言が飛び出した。『このアンケートを公表したりして、何かを企む人が出るのではないか』。
 これには驚くだけでなく、今日の温暖化狂騒曲を作りだした問題の本質があるという実感を得た」。

 (一行省略)
 「学会の数は、今日世界全体で約2000に達している。これらの科学者共同体は、趣味の会ではなく、巨額の国民の税金の上に成り立った公的役割を担い、研究の最前線を社会に伝える責任を負っている。その責任を多くの科学者が忘れているのである。
 彼らは科学者を「社会で選ばれた知的遊民」であると考え、「社会が科学者に無償の奉仕をするのは当然」であり、「それに応える社会的責任などはない」と思っている」。

 「シンポジウムで行われたアンケートによれば、「21世紀が一方的温暖化である」と主張する科学者は10人に1人しかいないのである。一般的にはたった1割の科学者が主張することを政治家のような科学の素人が信用するのは異常である。科学の世界に閉じた論争では、少数派の説ではあっても、ガレリオが唱えた地動説の例のように、後に真偽が逆転することもある。しかし、科学の世界だけでなく、社会まで巻き込み、毎年数兆円に上る巨額の国民の税金を投資する場合は違うであろう。たった1割に過ぎない科学者の暴走を許してしまった科学者共同体の社会的責任は大きい。
 またそのアンケートで10人のうち2人は「21世紀は寒冷化の時代である」と予測する。予防原則に従って、地球温暖化対策を正しいと正当化する科学史家が少なからず存在する。これは間違いである。もし予防原則に従うならば、寒冷化対策の方がはるかに深刻で重要であろう」。

 「そして、21世紀の気候予測について、残りの7人は「わからない」と答えている」。


A君:突っ込みどころ多々ですが。

B君:まず、アンケートの本文が出ていないのが問題。実際、アンケートの結果を参照するときには、その正確な表現を示した上で議論すべきだ。

A君:アンケートに答えるときには、本当に、気を使いますからね。この本の記述から推測すれば、多分、こんな風だった。

(1)「21世紀が一方的温暖化である」
     10人中1人
(2)「21世紀は寒冷化の時代である」
     10人中2人
(3)「わからない」
     10人中7人



アンケート本文を知りたければ、問い合わせるのが「まとな大人」の行動ですが、安井氏はしません。そしてアンケート内容を、想像しています。いいですか「想像のアンケート文」です。ところが、下では、それが「実施されたアンケート」にすり替わってしまいます。

A君:結論から先に議論していますが、

(1)「21世紀が一方的温暖化である」
(2)「21世紀は寒冷化の時代である」
(3)「わからない」

というアンケートそのものがおかしい。極めて非科学的で、どう回答したらよいか分からない。

B君:「一方的」という限定が付いていれば、それは、「地球の揺らぎは大きいから、一時期は寒冷化するだろう」、という常識的な反応をして、(1)にイエスとは言えないのがあたり前。

A君:どれを選ぶと言われれば、当然(3)。より正確に表現せよ、と言われれば、「確定的なことは言えないが、もしも、温室効果ガスを出し続ければ、当然、温暖化傾向は増大するだろう。しかし、本当に温暖化するかどうか、それは地球と太陽に聞いてみないとなんとも言えない」。

B君:それにしては、(2)が2人もいるのはどういうことだろう。



イタ過ぎる・・・・・・。もう笑い飛ばすしかないでしょう。
「市民のための環境学ガイド」には良い記事も多々あるのですが、
今は昔、もはや安井至氏は完全にオワタ、ということでしょう。


丸山茂徳氏の本のまえがきにでてくる地球惑星科学連合会のセッションは正式には「21世紀は温暖化なのか、寒冷化なのか?」というもので、こちらでabstract が読めます。仮説を述べ、議論するのが科学の流儀ですから、仮説を述べることさえはばかれるようになっていることに、危機感を持っている科学者は結構います。

 
スポンサーサイト



tag : 地球温暖化安井至

comment

管理者にだけメッセージを送る

No title

製品評価技術基盤機構の前理事長、御園生 誠氏の文章を読む機会があったんですが(すばらしい!)、比較して現理事長は(LCAとかエントロピーとか)わかってないなぁと悲観しました。
・・・大丈夫なんでしょうか。

引用部の外にある「流れに棹をさす」の用法も間違ってますし(笑)

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
profile

BCkelly

Author:BCkelly

recent articles
recent comments
recent trackback
category
search
RSSlink
mail form

名前:
メール:
件名:
本文:

counter