fc2ブログ

富士山の初冠雪日分布

読売新聞に以下のような記事が載りました。

富士山初冠雪、今年は8月9日…94年ぶり最速記録更新
甲府地方気象台は27日、富士山で8月9日に観測された冠雪が今年の初冠雪だったと発表した。

 観測を始めた1894年以降では最も早く、1914年に記録した8月12日を、94年ぶりに更新した。また、昨年より58日、平年と比べて53日早かった。

 富士山では、山頂の1日の平均気温が年間で最も高くなった日以降、甲府市にある同気象台から初めて冠雪を目視で確認できたときを初冠雪としている。今年は7月21日の平均気温が10・6度で最も高く、今後も上回る見込みがないという。

 山頂の山小屋の従業員によると、9日は山頂から8合目にかけてひょうが降り、3センチほど積もったがすぐに溶けてしまったという。

2008年8月27日21時22分 読売新聞



この8月9日は、富士山で落雷事故のあった日でもありましたね。
甲府地方気象台に過去の初冠雪データがありましたので、初冠日の分布図を作ってみました。

富士山初冠雪の分布図


何箇所か下方(早い時期)に飛び出ている数値がありますが、以下。
 1914年8月12日
 1935年8月17日
 1994年8月21日
そして一番右側の2008年8月9日と、8月中の初冠雪は4回だけです。

一番遅かったのは
 1956年10月26日
となります。

分布図を眺めて頂ければわかりますが、
9月中旬から10月上旬のおよそ20日ほどの間に収まります。
それがこの100年ほどの傾向ということかと思います。

ある一つの現象で「これは・・・だ」としないことですね。
地球温暖化問題などで、Risk不安を煽る人たちがよく使う手ですが。

スポンサーサイト



tag : 富士山初冠雪

comment

管理者にだけメッセージを送る

profile

BCkelly

Author:BCkelly

recent articles
recent comments
recent trackback
category
search
RSSlink
mail form

名前:
メール:
件名:
本文:

counter