白馬大雪渓登山ルート再開にあたって
登山道きょう再開 北沢・信州大名誉教授「再発の可能性低い」
9月3日15時1分配信 毎日新聞
2人が死亡した白馬村の北アルプス・白馬(しろうま)岳(2932メートル)の大雪渓土砂崩落事故で、同村は2日、登山道の通行禁止を3日から解除することを決めた。北沢秋司・信州大名誉教授(治山・砂防)らが2日に現地調査し「現場は落ち着いた状態。大規模な崩落が再び起きる可能性は低い」と判断したため。一方、「雨量による一律の入・下山禁止は困難」として勧告措置の導入は見送った。
名誉教授によると、今回の崩落は当初「崩壊型地滑り」とみられていたが、調査の結果、大小の岩が大量に崩れ落ちる「岩屑(がんせつ)崩れ」だった可能性が強まった。豪雨により地下水が斜面から噴き出したことが引き金になったという。当面は監視員として登山ガイドらが現場付近の登山道で落石への注意を呼びかける。【光田宗義】 9月3日朝刊
現地調査が行われたようで何よりです。過去の流れからみれば、この北澤秋司氏はもうひとつ信を置けない(簡単にいえば御用学者っぽい)わけですが、発表の通り「岩屑崩れ」の可能性が高いという言葉を信じてみましょう。
そうしますと、今回の崩落は「豪雨を原因とする、ある特別な状況に現場が曝されたがゆえに発生した」と考えるのが自然でしょう。であるとするならば、監視員を今回の現場に配置することが、妥当な対応策と言えるのでしょうか?
「大雪渓ルートの再開を急いでいるのは、商売優先だ」という声があります。もし、同じ場所で、ごく普通にあるタイプの落石での事故があれば、メディアや一部の人は「村は何か対策をしていたのか?」と声高に叫ぶ可能性もあります。それを恐れているのでしょうか。
監視員を、今回の現場に配置する措置は妥当なのでしょうか? この処置を「追求を恐れて」とみることも可能ですし、「優しさ」と考えることもできます。面倒をみてあげたほうがいい、ということなのですから。しかし、これは登山者を大人扱いしない、という話になります。
山岳にはリスクがあり、どの程度のリスクを受容するかは本人が判断する・・・・・これこそが登山という行為の本質です。それゆえ、登山者を大人扱いしない方策は、その優しさとは裏腹に、登山者が育つことを阻害します。
日本ではこうしたお節介型の方策が多いように感じます。Backcountry Riding の世界でいえばニセコなどがその典型になるでしょう。これはいずれ書きたいと考えています。
信濃毎日新聞には以下のような記事がありました。抜粋です。
白馬大雪渓の入山禁止解除 迂回路通り山頂へ
9月3日(水)
この日の崩落現場はガスに覆われ、視界が十数メートルの時もあった。時折、わずかな時間晴れ上がり、稜(りょう)線(せん)や雪渓が美しい姿を見せた。崩落で埋まった登山道から約50メートル下の迂回路には緑のロープが張られ、「すみやかに通過してください」の看板が立つ。
入山禁止解除に伴い配置された監視役の登山ガイド2人は午前7時前に現場に到着。迂回路の入り口と、途中の大きな岩の上に待機して、周囲を見渡した。登山者が来ると「立ち止まらないで通過してください」と声を掛けていた。落石を察知した場合は笛や声で周囲に知らせるという。
このようなことを始めると、落石事故があった場所、すべてで同じように監視員を配置しなければならない・・・という流れに乗ってしまうことに気づかないのでしょうか? 山岳には落石という潜在的なリスクがあり、登山者はそれを前提として、そのリスクを受け入れる必要があるという理解が広まることを、この監視員設置が妨害しています。
もとより、大雪渓エリアは山岳であるということは、村が作成しているデジタルパンフレット『北アルプスアルペンガイド』にも大きく掲載されています。
白馬エリアは、トレッキングと登山が楽しめる山岳エリアです。トレッキングエリアとしては、五竜とおみエリア『小遠見山』まで、八方尾根エリア『八方池』まで、白馬大雪渓エリア『白馬尻(大雪渓ケルン)』までとされ、トレッキングエリアより上部へ立ち入る場合は登山となりますので、十分な装備と知識が要求され危険度も増加します。
近年、白馬大雪渓では自然崩落による落石事故が発生しております。雪渓上では濃霧時の視界不良による道迷いや、滑落・落石も予想されますので特にご注意ください。雪渓上の落石は、速度が速く音がしないので注意が必要です。
これで十分だと思います。大事な点は、落石の可能性がある場所で、どのような行動がリスクを軽減できるのか、どのような行為がリスクを増大させるのか、具体的なものを啓発することでしょう。
また、ごく素朴な感想としては、監視員に登山ガイドを利用するなんて、なんという人的リソースの無駄遣いをしているのだろうと思います。それなら、大集団のガイドツアーレシオを適正なものにすべく、そちらに振り向けたほうがポジティブでしょう。レシオが適正になれば、その中でクライアントはガイドから山岳のリスクへの対処を学ぶこともできるようになるのですから。
さて、話は最初に戻り、北澤秋司氏の「現場は落ち着いた状態。大規模な崩落が再び起きる可能性は低い」というコメントについて。土砂崩落については語れるほどの知識もありませんので、わからないのですが、事故から二週間も経った後に現場調査をして、その原因等がどの程度把握できるものなのでしょうか?
以前のエントリにあるように、事故直後に現場に入った専修大学の苅谷愛彦氏に調査によれば、落ち残りが指摘されていますし、2006年には同じ場所で土石流が発生している、という事実があります。再び、大量の雨があれば、同じ程度の土砂崩落があってもなんら不思議ではないでしょうね、きっと。
tag : 白馬大雪渓