fc2ブログ

ムペンバ効果の「効果」

お湯が水より先に凍るというムペンバ効果。NHK の「ためしてガッテン」で放映された後、大槻氏の反論を含め、ブログなどを通して議論が起こり、JCAST のカバーした記事が、Yahoo のトップページに掲載されるまでになった。

ムペンバ効果自体は、起こりうる現象(いつも起こるわけではない)だし、まだメカニズムをうまく説明できていないことに変わりない。この現象をもう少し理解するには、かなりしっかりした実験が必要だ。この辺については、apj 氏の以下の記事が、過去のpaper の要約もあり、秀逸かつ信頼できる内容になっている。

 ムベンバ効果調査中(1)
 ムペンバ効果調査中(2):「ためしてガッテン」でどう扱われていたか
 誤解されたので書いておく
 ムペンバ効果調査中(3):ムペンバ君の報告
 ムペンバ効果調査中(4):J-CASTニュースの記事


本日のエントリは、ムペンバ効果がもたらした「効果」ということについて。ムペンバ効果それ自体ではなく、こうした未解明な問題に対して、人がどのように振る舞うのか、ということ。流れを簡単に整理すると以下になるかと思う。

  1: 不確定現象を必ず起こるかのように紹介  →  NHK「ためしてガッテン」
  2: ポイントのズレた単純化した反論  →  大槻氏
  3: ぐちゃぐちゃが始まる  →  ブログ議論
  4: それをメディアがさらに拡大  →  JCAST
  5: 信頼できそうな研究者がズレた発言  →  前野氏(JCASTにて)


話は少し遡り、NHK の放送に先立ち、前野紀一氏がSeppyo-Talk という雪氷学会が運営する一般の方も登録できるメーリングリストで以下のような発言をしている。

Mpemba Effectとは、お湯と水をそれぞれ同じ容器にいれて低温のもとに放置したときお湯の方が早く凍ることがある、という現象です。この現象は西洋では2000年も前から知られていましたが1960年代にムペンバというタンザニアの高校生が「再発見」するまであまり話題になりませんでした。私はその頃カナダの大学にいましたからそれを知っていましたが、自分自身はその詳細を調べることはまったくせず、また日本の雪氷や物理の学界にも紹介することを怠り今日に至りました。

ところが今回NHKからこの現象を「ためしてガッテン」で扱いたいと相談されました。私は初めは反対していたのですが、面白い現象なので、メカニズムについてはまだ信頼すべき精密な測定が行われれていないと説明する、という条件で放映に同調することにしました。

これまでMpemba Effectを調査したという報告は数え切れないほど多数発表されています。しかし、残念ながらどれもこれも厳密さと論理において不満足なものばかりで、素人研究の域をでていません。その理由ははっきりしています。この現象には多数の物理因子が関係しているため、科学的に満足な調査をするためには相当周到な研究が必要だからです。温度や容器だけをパラメーターにする素人研究では絶対解明できない難問です。しかし、それにもかかわらず、素人でもまた子どもでも挑戦できる点が、この現象の魅力でもあります。

 [Seppyo-Talk 851]7月6日配信より抜粋引用、強調は引用者による



重要な点は、引用文内で強調した以下の2つであるように思われる。
 1: 放送にあたっては未解明の問題である注意喚起が必要と指摘した
 2: 発表されているpaper は素人研究の域にあると考えている

前野紀一氏が、注意喚起したのは、専門家として「未解明の要素があるので、メディアの単純化した放送構造には馴染まないであろう」という、ごく常識的な考えだったと思うし、その指摘は正しいと思う。ただし、そうした進言に対し、メディアがこちらの見解を尊重してくれるような存在ではない、という想像力が足りなかったのではないだろうか。

前野氏は、恐らく、もっと強く言っておけば良かった、と後になって思ったのであろう、それが、7月6日のSeppyo-Talk の書き込みに繋がっている。事実、このメールの最初には、次のような言葉が書かれていた。

7月9日(水)20:00-20:45 放映のNHKためしてガッテンで「ムペンバ効果(Mpemba Effect)」が紹介されます。無駄な誤解が生じないよう予め雪氷学会の皆さんに経緯をお知らせしておきます。



この件については、前野氏に対して、多少同情的であるが、NHK は断定的な報道について、反省しているそぶりはない。以下は、朝日新聞に載った広報のコメント

実験を繰り返し、高温水の方が早く凍るということを確認したうえで番組を制作しました。誤解を与えたとは考えていません。
  
 2008年7月31日 asahi.com からの引用




一方で、「いずれも素人研究の域をでない」という2点目については、いかがなものだろう。apj 氏の「ムペンバ効果調査中(3)」のコメント欄に、以下のようなapj 氏からの書き込みがある。

実験するにしても、
S.Esposito, R De Risi, L. Somma "Mpemba effect and phase transitions in the adiabatic cooling of water before freezing", Physica A 387(2008)757-763.
や、
David Auerbach "Supercooling and the Mpemba effect: Whern hot wter freezez quicker than cold", Am. J. Phys. 63(1995)882-885.
の精度は確保した上で、それを越えないと研究としては意味が無いんですよ。でもって氷の結晶ができはじめる時間が本来ばらつくものだというのは、この論文2つで尽きていると思うんですね。追試の必要があるかというと、既に独立に2つの論文が出て同じ結論である上、普段の他の実験の状況とも矛盾しないので、そんなに必要ではない。



ひょっとして、前野氏はムペンバ効果について調べていない、とか・・・・・・。それとも、上記2本の論文も、素人の域をでない、と考えているのだろうか。Seppyo-Talk では、いくつかやりとりがなされたようだが、樋口敬二氏の書き込みも、前野紀一氏と同種のズレを感じる。樋口敬二氏は中谷宇吉郎の弟子であり、雪結晶の研究で成果を残した方である。名古屋市科学館の館長も務めた。以下に引用する。

Seppyo-talk 867 で申したように、日本における「ムペンバ効果」の認識と普及に関するデータを集めておりますが、その中に参考になる情報があれば、順次でお知らせしたいと思っています。

先ず、ご存じの方もあるかと思いますが、物性物理学の金森順次郎さんが「これからの基礎科学」という講演で、「科学の隙間にあるもの」の例として「ムペンバ効果」を挙げておられることです。

昨年3月3日開催の山田科学振興財団の設立30周年記念パネルデイスカッションで、江崎玲於奈、金森順次郎、野依良治、岸本忠三、永井克孝といった錚々たる人達による基調講演の一つとして行われた 金森氏の講演「これからの基礎科学ー国際高等研究所の経験からの管見ー」の中での発言です。

 [Seppyo-Talk 868]7月21日配信より抜粋引用



樋口敬二氏は、この資料を「是非 御一読をお勧めします」としているので、読んでみることした。記事は「ここ」にPDF であるが、ムペンバ効果に記述のみ以下に引用する。

■科学の隙間にあるもの
ここで、その例をひとつあげます。「ムペンバ効果(The Mpemba effect)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。ムペンバはタンザニアの高校2年生の名前だったように記憶していますが、彼は熱い水と冷たい水をコップに入れて冷蔵庫に入れたら、どちらが速く凍るかを試しました。誰もが、熱い水のほうが遅く凍ると思うところですが、実際には、熱い水のほうが先に凍ります。

この現象には、過冷却が関与しているのではないか、蒸発が原因ではないか、水素結合でつながった水の分子構造に何らかの関係があるのではないか、などいろいろな議論がありますが、実のところはよく分かっていません。もしかしたら、そもそも水の温度や圧力だけで何かいうのは間違っているのかもしれません。

(中略)

図5は、熱い水を冷蔵庫に入れて冷やしたときの温度変化を示しています。横軸が時間で、縦軸が温度です。実線と点線はそれぞれ高温、低温の水がたどる温度変化の大体の様子を示しています。熱い水を入れたほうが早く氷になるというのは真実のようです。しかし、常に再現性があるかどうかがわかっていないのが、厄介なところです。著作権の関係で実験の図等はお見せできませんが、くわしくはhttp://www.math.ucr.edu/home/baez/physics/index.html/のGeneral Physicsの中のHotwater freezes faster than cold!をご覧ください。

 「これからの基礎科学ー国際高等研究所の経験からの管見ー」から抜粋引用



記事のアドレスがリンク切れており、金森順次郎氏が読まれたのは、たぶん「こちら」の記事だと思う。金森氏の記述は、未解明なことについて言及する際の「細やかさ」というか「言葉の用い方」について配慮が足りないではないだろうか。言い切り型の文章にとても違和感を持ってしまう。


こうした未解明なことについて、研究者と一般の人の間には、理解の仕方が異なってくる。それは前提が異なるからであろう。よって、研究者側がかなり発言に注意しないと、無用の誤解の原因となっていく。今回についても、前野紀一氏が不用意な表現の発言をJCAST の記事「水よりお湯早く凍る論争沸騰 日本雪氷学会で本格議論へ」でしている。以下引用。

前野名誉教授は、家庭で手軽に実験できるのがいい点としながらも、ムペンバ効果そのものの解明はできないという。「コンピューターシミュレーションでも解明できないような難しい現象が、単純な形で現れているからです。物理の専門家はいかに難しい問題であるかをよく知っていて、プロジェクトを組まないと分からないものなのです」。



問題点は2つ。
 ・コンピューターシミュレーションを持ち出す必要がない
 ・専門家でなくとも、問題構造は理解できる

現象の解明に必要なのは、各種条件を制御した実験装置を用意するなど、具体的な実験デザインという方向のアプローチでいいのではないか。なぜ、ここでコンピューター・シミュレーションという言葉がでてくるのか理解できない。wikipedia だが、以下の記述は参考になると思う。

通常シミュレーションは現象の全てを試行要素とせず、対象要素を絞り込むことにより要素が現象に与える影響を検証する事が主な目的とされる。よって、結果が完全に不確定な事象を検証することは困難とされる。特にコンピュータを用いた積算によるシミュレーションは、基本的に線形近似による計算となるため、非線形要素を含む自然現象をシミュレートする場合は必ず誤差が生ずる。



また、未解明の問題構造自体は、専門家でなくともapj 氏のようなテキストを読めば理解できる。何か得体の知れない未知の現象という印象論的な文章よりも、ゴミや使用する水、冷蔵庫のサーモスタットなどなど、どのような撹乱因子が存在するのか、という具体的記述のほうが、コンピューター・シミュレーションを持ち出すより、遙かに有益だ。


今回の件が明らかにしたのは、「名選手、かならずしも名監督ならず」のような話なのだろう。ある分野で素晴らしい研究成果を挙げた前野紀一氏のような人であっても、「教育・啓蒙」というカテゴリにおいては、かならずしも良い教師ではない、という意味において。apj 氏のような人が雪の世界にもいてくれたらいいのに、と思う。

スポンサーサイト



comment

管理者にだけメッセージを送る

前野氏の発言について思うこと

約一ヶ月前から始まったこの騒動について、最近いろいろ調べているのですが
前野氏の発言の主旨、素人なりになんとなく理解できるような気もします。
(一切面識がない素人の思い込みなので、的外れかもしれませんが)

1. コンピュータシミュレーション発言
前野氏はおそらく、Mpemba効果の本質には
「水素結合でつながった水分子ネットワーク構造の構造相転移」
の問題がある可能性を考慮されているのではないでしょうか。
この種の構造は、適切なスケールで直接観測するのは難しいため、
コンピュータシミュレーションと検証実験の組み合わせで
研究が進められているようです。(例: 第二臨界点仮説 等)

したがって、前野氏の発言を言い換えると以下のようになるのではないでしょうか。
「Mpemba効果は、単に要因が複雑に絡み合っているだけではなく、
 最先端の研究手法(コンピュータシミュレーション)でも扱いの難しい
 『水分子ネットワーク構造』の問題が本質的に関係してくる可能性が高い。
 このため専門家であっても解明は難しい。
 しかし結果は単純で判りやすく、誰でも実験にチャレンジできる。
 つまり、専門家と素人が問題解決を競う形になって、教育的効果が高い」

科学教育素材として不適切

研究が進められている要点との関連は、ご指摘の通りかと思います。ただ、素材として「科学教育には適さない」というのが、当方の考えです。これはapj氏と同じです。

現象面が十分に理解されていない、しかし手軽に実験できそうに見える、でも実験した際、どの要素が現象に影響を与えているのかよくわかっていないので、お湯が先に凍ったとしても、それが本当にMpenba といっていいのか一考を要する・・・というのが、その理由です。

また、コンピューターシミュレーションを安易に持ち出すと、地球温暖化問題と同様に、作業仮説と因果関係のごちゃまぜ理解が起こりかねないので、発言には注意を要すると考えています。


なんと言いますか、身も蓋もない表現なんですが、学者先生方無邪気だな、と感じております。たとえば、樋口敬二氏が[Seppyo-Talk 879] 前野・ムペンバ・プロジェクト、で以下のような発言をしているようです。
---------------------------------------------------
いよいよ9月の雪氷学会で、「ムペンバ効果のサイエンス」研究会の開催、それに向けての実験の実施など、「前野・ムペンバ・プロジェクト」、略して ”MMプロジェクト” が推進の運びとなり、喜んでおります。

さて、8月6日のメールで示された、小南さんによる「M効果」に関する実験の結果を見て、これから実験を 各地で組織的に実施する際に留意すべき点を思い付きましたので、常識的なことですが、ご検討戴きたく存じます。

まず 実験材料ですが、少なくとも、水、容器は統一すべきで、市販のボトル入りの水で適当な銘柄を決め、容器もどこでも売っている物を決め、共通化をはかるべきでしょう。

冷却方法については、私は事情が判りませんが、統一できなくても、条件によって組分けが可能な範囲で実施されることと思います。
---------------------------------------------------

このメールが転送されてきて読んだ時に、どこぞの中学の夏休みの自由研究かと思いました。


不思議さの強調は、良くないものを引き寄せるものです。それに対する警戒心があれば、本来、発言も慎重になるものです。水が凍るという馴染みある現象でも、理解できていない領域は残っているわけで、その不可知の部分のみを強調することは誤ったものを生みかねないものです。その典型が『水からの伝言』でしょう。

科学者側がすべきことは、まずは解明できている領域、要素について、誤謬なく理解してもらうことをきちんとした後、最後に少し、こうした部分はまだ未解明です、とやればいいわけです。それが、前野氏や樋口氏は、逆です。学者にとって、未知こそ面白い部分ですから、そこを強調したいというバイアスが掛かるのは理解できますが、教育としては妥当ではないと思います。


Mpenba 効果の実験を小学生にやらせるのは、地球温暖化のメカニズムを小学生に教えるのと同じように妥当ではないと思います。いずれも、ある人たちにとっては、それをすることが「良いこと」だと考えていますが、自然を適切に理解してほしいと考えている立場からは、素材として妥当とはいえない、ということです。

まとまりないですが。

意見の相違

意見の相違は重要だと思いますが。

理科・科学は単純に「どこかの誰かが調べて既知となった事実を覚える」学問ではなく、
未知の現象に直面し、その現象に関わる要因を洗い出し整理し、
仮説をたて、実験/検証を行い、未知の現象を解き明かす「方法」を学ぶ学問です。

ムペンバ効果は複数の要因が複雑に絡み合った「現象」なので
「要因を整理して仮説検証を行うお手軽な自習素材」としてアリでしょう。
また「過冷却水の物性」という先端テーマにも通じているので、
「調べ物をしても、実験をしても、なかなか解決のつかない問題」
「科学では扱いにくい問題」という誰もが味わう挫折感を経験し
より適切なテーマ選択の方法を学ぶ上で絶好のチャンスかもしれません。

BCkellyさんは、科学者が即座に未解明点を整理して提出するのを当然と考えられている節がありますが・・・
ご自身では調査をされずにメタレベルな批判を行い
見当違いな「コンピュータシミュレーション批判」までやってのける姿勢には
ある種滑稽さを感じます。

まずはご自身の頭で考え、ご自身の手を動かされてはいかがでしょうか。

No title

ハンドル名に合致しない素晴らしいコメントありがとうございます。

さて、前段の
> 理科・科学は単純に「どこかの誰かが調べて既知となった事実を覚える」学問ではなく、
> 未知の現象に直面し、その現象に関わる要因を洗い出し整理し、
> 仮説をたて、実験/検証を行い、未知の現象を解き明かす「方法」を学ぶ学問です。
については、まったくその通りだと思います。


> ムペンバ効果は複数の要因が複雑に絡み合った「現象」なので
> 「要因を整理して仮説検証を行うお手軽な自習素材」としてアリでしょう。
これについては、そうは思いません。
現象面がよく理解できていないわけですし、
複数の要因が絡んでいるであろうことも想像できる。

むしろ、科学でもわかんないなんじゃないの・・・という
安直な方向に流れやすいので、
理科教材としては、適しているとは思いません。

前野氏が、当初、ガッテンで取り上げることを
やや懸念したのも、その辺があってのことだと
わたしは思っていますが。


> BCkellyさんは、科学者が即座に未解明点を整理して提出するのを
> 当然と考えられている節がありますが・・・
> ご自身では調査をされずにメタレベルな批判を行い
> 見当違いな「コンピュータシミュレーション批判」までやってのける姿勢には
> ある種滑稽さを感じます。
これは「筋違い」な批判かな、と思いますね。

科学者なら、先人の重要な研究を押さえておく、、、というのは
基本かと思いますが、前野氏は、状況から考えて、
apj さんがサクッと調べたような最近の論文を読んでいないであろう
ことが想像できるわけです。

それって、研究者としてどーよ? ということです。
火の玉教授の内容を、簡単に追認していいの? とか。


あと「自分で実験しないでおいて・・・・」という型の批判は
いわゆる「てめーらは黙ってろ」といいたい人がよく使う手ですね。
おっと、通りすがりの素人さんが、そうだ、と言っているわけではありません。

apj さんのブログを読めば、精度を保証した実験をするには
かなりの手間と装置類が必要で、
そんなもの、専門家じゃないとできないですよねぇ・・・・・
というあたりは、ご賛同いただけるのではないかと思います。

できないことを、やっていないからケシカランというのは
不可能なことを要求しているわけですから、
態度としては、一番、無責任な態度になってしまいますので、
まさか、通りすがりの素人さんが、
そんな無理難題をおっしゃりたいわけでもなかろうと思っております。


あと、コンピューター・シミュレーションにずいぶん引っかって
おられるようですが、
それを使って研究している分野がある、という事実と、
問題構造の重要な点を理解する上で、
それに言及する必要があるかは別の問題ですね。

問題の大事な点を理解するには、そんなもの持ち出す必要もないし、
持ち出したところで、コンピューター・シミュレーション自体について
普通の人は、それ自体を理解できないから
むしろ、問題点を考える上で、マイナス要素になりかねないですよ。

理科教育の現場で、いろいろなタイプの人に接している人であれば、
同種の感想を持つと思いますけど。うまく問題点を理解してもらうのって
かなり面倒で厄介な作業なんで。

コンピュータ・シミュレーション

あなたが「素人にはどうせ判らないのだから説明しても意味がない」とおっしゃる「コンピュータシミュレーション」について:

apjさんのブログを読んでいったい何を理解されたつもりになっておられるのか
よくわかりませんが、apjさんのブログでご質問されておられるようなので、
コメント欄にコメントしておきました。

よくわからない事について、質問されるのはよい事です。
そして、よくわからない状態のまま否定的な見解を取られるのは
あまりよろしくないかと。

http://www.cml-office.org/archive/121766789585.html#com4
> 名選手かならずしも名監督ならず (by BCR)
>   at 2008/08/03 07:58:52
> blog に書くことは書いたのですが、コンピューター・シミュレーションを
> 持ち出すことが不要であることについて、うまく表現できません。
> そもそもコンピューター・シミュレーションとは・・・という前提と、
> 前野氏の発言はマッチングしていないのでは? と直感はあるのですが、
> 未教養なので言語化がうまくできないのです。少し触れて頂けないでしょうか? 
> 考えるヒントがほしいのです。


http://www.cml-office.org/archive/121766789585.html#com28
コンピュータ・シミュレーション (by とりうすがり)
BCRさん、omniさん

前野さんのおっしゃっる「コンピュータ・シミュレーション」、
一体何を指しているのか不明な件ですが。

「ムペンバ効果調査中(1)」でapjさんが紹介してくれた論文では
「液相-液相相転移」が関与する可能性が検討されているようです
(まだかなり不確かな話のようですが)。

仮にその線でいくとすると、
下記の資料に書かれているようなシミュレーション手法も有効なのかなぁ、
と素人なりに想像しています。。。

「非晶質相の構造の違いをいかに見分けるか - シミュレーションからのアプローチ -」
 http://www.ike-dyn.ritsumei.ac.jp/RK/matto.pdf

at 2008/09/27 21:04:14
profile

BCkelly

Author:BCkelly

recent articles
recent comments
recent trackback
category
search
RSSlink
mail form

名前:
メール:
件名:
本文:

counter